最新文献紹介

妊娠前の血清ビタミンD状態が不妊治療成績に及ぼす影響:カップルベースアプローチ

Target trial emulation of preconception serum vitamin D status on fertility outcomes: a couples-based approach Fertil Steril. 2024 Aug 20:S0015-0282(24)01963-0. doi: 10.1016/j.fertnstert.2024.08.332. Online ahead of print.

この論文は、プレコンセプション期(妊娠前)の血清ビタミンD濃度が生殖結果に与える影響を調査するため、target trial emulation(理想的な臨床試験の模倣)*という手法を用いたカップルベースの研究です。

この研究では、妊娠を計画するカップルの両者のビタミンD濃度を測定し、不妊治療結果等との関連を分析しています。結果として、血清ビタミンD濃度が適切なカップルでは、生児出生率が高く、不足している場合には生児出生率が低下する可能性が示されました。特に、女性だけでなく男性のビタミンD濃度も重要であることが強調され、カップル全体の栄養状態の管理が不妊治療結果に影響を与える可能性が示唆されています。

*) 実際に介入試験を行うことが難しい場合に、既存の観察データを用いて臨床試験に近い設計を再現する手法。

 

参加カップルのうち、両者の25(OH)Dレベルが不足ではないカップルは61.2%(N = 1,450)で、両者が不足のカップルは10.6%(N = 252)であった。25(OH)D濃度がともに不足ではなかったカップルは、ともに不足であったカップルに比べてLBの可能性が高かった(aRR, 1.26; 95%CI,1.00-1.58)。
a提示されたデータは補完され、補完結果を平均化している。
bモデルは、分娩数、試験登録前に妊娠を試みた期間、登録の季節、治療割り付け、男女のパートナーの年齢、身体活動、栄養状態、肥満度、人種、および教育水準で調整されている。
c女性の25-ヒドロキシビタミンD(25(OH)D)の中央値(四分位範囲[IQR])は14.4(3.9)ng/mL、男性は13.4(3.6)ng/mLであった。
d女性の25(OH)Dの中央値(IQR)は15.4(3.7)ng/mL、男性は27.0(6.9)ng/mLであった。
e女性の25(OH)Dの中央値(IQR)は29.6(8.9)ng/mL、男性は15.3(3.3)ng/mLであった。
f女性の25(OH)Dの中央値(IQR)は33.0(10.8)ng/mL、男性は30.4(8.7)ng/mLであった。
gビタミンDは妊娠の確率に影響を及ぼす可能性があるため、妊娠したカップルに限定することによって生じる選択バイアスの可能性をコントロールするために逆確率加重を使用した。

 

目的:妊娠前の25-ヒドロキシビタミンD(25(OH)D)レベルと女性および男性パートナーのバイオマーカー、生児出生(LB)、妊娠喪失、および精液の質との関連を評価すること。

デザイン:米国の4施設で不妊治療を希望するカップルを対象に実施された葉酸・亜鉛補充試験の二次解析(2013~2017年)。理想的な臨床試験を模倣する方法「target trial emulation」を適用して関連を推定した。カップルは9ヵ月間または妊娠まで観察された。

設定:米国で生殖内分泌・不妊治療を行うクリニック。

患者:不妊治療を希望するカップル。

介入:妊娠前の25(OH)D濃度(主要)および関連バイオマーカー:ビタミンD結合蛋白、カルシウム、遊離ビタミンD、活性型ビタミンD。

主要アウトカム評価項目:LBと妊娠喪失は自己申告と医療記録により確認した。精液の質は登録から6ヵ月後に確認した。対数二項回帰によりリスク比と95%信頼区間(CI)を推定した。個別モデルおよび共同モデル、ならびに妊娠前の体格指数による効果測定の修正を考慮した。

結果:2,370組のカップルのうち、女性の19.5%、男性の29.9%が25(OH)D欠乏であった。

25(OH)Dが充足な女性は、欠乏している女性よりもLBの可能性が28%高かった(95%信頼区間、1.05-1.56)。

女性および男性の25(OH)Dの状態は、肥満度が正常な人(充足対欠乏:女性の調整リスク比(aRR)、1.39;95%CI、1.00-1.99;男性のaRR、1.51;95%CI、1.01-2.25)および肥満の女性パートナー(充足対欠乏:aRR、1.33;95%CI、0.95-1.85)においてLBと関連していた。

パートナーが共に25(OH)Dステータスが高いカップルは、LBの可能性が高かった(両方が欠乏していないvs.両方が欠乏しているaRR、1.26;95%CI、1.00-1.58)。

妊娠喪失や精液の質との関連は観察されなかった。カルシウムを除くすべてのバイオマーカーで同様の結果が得られた。

結論:妊娠前のビタミンDの状態およびバイオアビリティは、不妊治療を希望するカップルの妊孕性に影響を及ぼすが、精液の質とは無関係である可能性が高い。肥満度を階層化した解析では、不均一な関連が示された。

コメント

この研究は従来の観察研究の限界を克服するために、模擬臨床試験の手法を採用しており、因果関係の推定をより正確に行う試みとして意義があります。また、男性と女性の両方のビタミンD濃度を評価することで、カップル全体の栄養状態の影響を探求した点も興味深い情報を提供しています。

しかしながら、観察データを使用するため、すべての交絡因子を完全に制御できているとは限りません。全体としては、ビタミンDの重要性を再認識させ、カップルの栄養管理が不妊治療の成功に寄与する可能性を示すエビデンスの一つとなっています。

キーワード

ページトップに戻る

CONTACT

お問い合わせ

共同研究講座事務局

株式会社パートナーズ内